幸せのLIFESTYLE

幸せのLIFESTYLE

仕事にやりがいをもつ

あなたは仕事にやりがいをもっていますか?仕事にやりがいをもてる人は幸せです。これは前に紹介した「人の役に立つ」ということにも繋がります。就職希望者に「仕事に求めること」についてアンケートをとったところ、「生活するため、お金をもらうため」とい...
幸せのLIFESTYLE

心身ともに健康であること

健康であることは幸せにとってとても重要です。当たり前のように感じますが、気づけている人はごくわずかです。実際は病気になってから気づく人がほとんどです。BUMP OF CHICKENの「supernova」の歌詞はそのことに気づかせてくれます...
幸せのLIFESTYLE

他者に対して信頼感をもつ

他者に対して信頼感をもてる人は、幸せになれます。想像してみてください。「自分以外は誰も信用できない!」こんな風に考えている人が幸せになれるでしょうか?どれだけお金があっても、どれだけ健康に恵まれていても幸せとは感じません。宝くじが当たったこ...
幸せのLIFESTYLE

人の役に立っているという実感をもつ

人は、「人の役に立っている」と感じているときに幸福を感じます。一番辛いのは「誰からも必要とされていない」と感じるときです。病気や歳をとって体が不自由になったとき、人は、体の自由が奪われる苦しみと同時に人の役に立てない苦しみを味わいます。それ...
幸せのLIFESTYLE

キケロの名言〜人生で最も難しい3つのこと〜

ローマの哲学者キケロが残した名言です。最も難しい三つのことは、秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘れること、暇な時間を利用すること。本当にそのとおりだと思います。逆にこの3つを行うことができれば人生は幸せに満ちたものになると思います。自...
幸せのLIFESTYLE

一本の電話が辛いを幸せにします

これは児童虐待防止の啓発ポスターです。身近で不審だと思ったらひとまず電話をしてください。でも、この「一本の電話が辛いを幸せにする」という言葉は何も児童虐待だけに当てはまるものではありません。辛いときにかかってくる仲の良い友達の電話ほど嬉しい...
幸せのLIFESTYLE

みんなと踊る

「踊ると幸せになれる」ということがオックスフォード大学の心理学者Bronwyn Tarr博士のチームの研究によって明らかにされたそうです。264人の学生を全身を使ったダンスを教えるグループと手だけを使ったダンスを教えるグループの2つのグルー...
幸せのLIFESTYLE

にこちゃんマークを100書く

辛いとき、悲しいときにしてもらいたいことがあります。まずは泣いてください。我慢せずに思いっきり泣いてください。泣くのは悪いことではありません。悲しいことは悲しいと吐き出しましょう。苦しいことは苦しいと吐き出しましょう。泣くことでマイナスの思...
幸せのLIFESTYLE

瞑想をする

ヨガや座禅などが流行っていますが、これも幸せになるために効果があると言われている方法です。瞑想をすると集中力が高まり、リラックスすることができるそうです。マサチューセッツ総合病院の調査研究では16人に8週間の瞑想期間を与えたところ、共感力な...
幸せのLIFESTYLE

SNSをやめる

FacebookやInstagram、Twitter、Timeline、私たちの身の回りにあふれるSNS。通勤電車の中では、多くの人が自分や他人のSNSに夢中です。「もう、SNSなしの生活なんて想像できないでも、SNSについてこんな研究結果...
スポンサーリンク