幸せ恐怖症という病気

幸せの思考法

科学メディア「Science Alert」に今月9日付で掲載された記事によると、幸せになることに非合理的な嫌悪感を持つことは「幸せ恐怖症(cherophobia)」と呼ばれるそうだ。喜ぶという意味を持つギリシャ語の「chero」と、恐怖症を意味する「phobia」を組み合わせた言葉で、精神科医の使う診断基準である「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)」に掲載されるような正式な精神障害ではない。だが、一部の精神科医は「幸せ恐怖症」を不安障害の一種として分類しているという。

健康情報ニュースサイト「Healthline」の解説によれば、「幸せ恐怖症」とは幸福や喜びに通じるような行動や可能性を避ける人なのだという。例えば次のような行動や考えに及んでしまうそうだ。

・ 親交を深めるためのパーティーやコンサートといった楽しいイベントに参加することに不安を覚える
・ 「きっと悪いことになる」という恐怖から、人生を変えうる大事なチャンスを拒否する
・ 参加者のほとんどが楽しいというようなイベントにも参加しない
・ 幸せになると何か悪いことが起きる
・ 幸せが自分を悪い人間にしてしまう
・ 自分が幸福になるのは家族や友人にとって良くないことだ
・ 幸せになろうなんて時間と労力の無駄

だが、なぜ人は幸せを嫌悪し、恐怖してしまうようになるのか?

【しあわせ辞典の完成に力を貸していただけませんか?】


しあわせ辞典は、読んだ人が幸せになるためのあらゆる情報をまとめた辞典です。

しあわせ辞典はみんなで作っていく辞典です。あなたに情報を追加していただき、Wikipediaのような世界で愛される辞典にしたいです。

  • ちょっといい話
  • 優しい気持ちになった出来事
  • 幸せになれる映画や本の紹介

などあなたが何気なく感じた幸せを投稿してください。名言や曲名など短文、単語でも構いません。その場合は管理人で文章化させていただきます。

あなたの感じた幸せを世界中の人と共有していきましょう。幸せは連鎖します。あなたの投稿を読むことで、誰かが自分の幸せに気づくかもしれません。幸せの連鎖に協力をお願いします。

協力していただける方は、下の「幸せの投稿」からお願いします。

まだ収録内容は少ないですが、これからみんなで少しずつ内容を増やしていきましょう。

全ての人は幸せになるために生まれてきました。この辞典によって、一人でも多くの人が幸せを身近に感じてもらえると嬉しいです。

[ 幸せの投稿 ]

  •  

【YouTube動画を貼る方法】

方法①

(iPhone)

(Android)

  1. 動画を長押ししてコピー(動画のURLをコピー)を選択する
  2. 動画ページのurlを投稿記事に貼り付ける

方法②

  1. 動画ページの「」をクリックして、コピーを選択する
  2. 動画ページのurlを投稿記事に貼り付ける
幸せの思考法
スポンサーリンク
しあわせうさぎをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました