マシュマロ・チャレンジが示すこと

マシュマロ・チャレンジとはマイクロソフト社のスマートシングス・ゼネラルマネージャーであったピーター・スキルマンが創造性を鍛える課題として考案したものゲームです。

マシュマロ・チャレンジのルール

マシュマロ・チャレンジは4人のチームで18分以内に、マシュマロを頂点とした自立したタワーをつくり、その高さを競います。使える材料は、スパゲティ20本、マスキングテープ1メートル、ヒモ90cm、マシュマロ1個のみ。

このピーター・スキルマンは、このゲームを5年以上にわたって、エンジニア、CEO、MBAをめざす学生など700人以上の人々を対象に実施しました。

一番成績が良かったのはどのチームだと思いますか?驚くべきことに最も成績がよかったのは幼稚園に通う6歳の園児だったのです。ちなみに最も低いタワーだったのはMBAコースの学生だったそうです。なぜこのような結果になったのでしょうか?その理由には幸せの法則が隠されています。

園児が一番を取れた理由は、「がむしゃらな行動力」にあります。園児は、とにかくいろいろなことを試しました。そして、失敗もたくさんしました。行動→失敗→行動→失敗・・・を繰り返すことで最も高いタワーを立てることに成功したのです。

この実験について聞いたとき、スペンサー・ジョンソンさんの「チーズはどこに消えた?」を思い出しました。ネズミと小人がチーズを求めて迷路を進むお話ですが、このマシュマロ・チャレンジはこのお話と全く同じことを伝えてくれます。幸せについて考えさせられる良い本なので読んだことのない人はぜひ読んでみてください。

積極的に行動することが幸せになるための条件の一つなのです。

created by Rinker
¥1,100 (2025/08/29 10:16:15時点 Amazon調べ-詳細)

エリック・バーカーさんの「残酷すぎる成功法則9割間違える『その常識』を科学する」には、上に挙げたような様々な実験が載せられています。ぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました